台北最大の鉄道駅である「台北駅」。空港直結の桃園空港MRTの出発駅でもあるため、台北駅に荷物を預けて観光するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、台北駅のコインロッカーのおすすめ場所をご紹介します。
今回ご紹介するコインロッカーの使い方や値段、行き方など情報をまとめてお伝えしますよ。ぜひご参考くださいね。
台北駅のコインロッカーは桃園空港MRT入口がおすすめ!

僕がおすすめする台北駅のコインロッカーは「桃園空港MRTの入口付近」です。桃園空港MRTの台北駅の構内に入るちょうど直前の場所ですね。

竹やぶが生えている端っこの箇所で、青色が目印の案内所の向かいです。

ちなみに、なぜこのコインロッカーがおすすめかというと「場所がわかりやすい」という理由に尽きます。

台北駅は迷路の如くかなりややこしい造りになっています。新宿駅を想像していただくと良いかもしれません。
コインロッカーは台北駅構内にたくさんあるものの、中途半端な場所にあったり、一か所に大量にコインロッカーが集結してて迷いやすかったりと、何かと使いにくさを感じることが多いです。
その中で今回ご紹介するコインロッカーは「桃園空港MRTの入口」というように位置が明確であるほか、数が多すぎないので自分の利用したコインロッカーがパッと見てわかるという利点もありますよ。
案内所が目の前にあるため、いざという時に頼れる人がいるのも心強いです。
コインロッカーの使い方は?

桃園空港MRT近くのコインロッカーの使い方は以下の通りです。操作には中央のタッチパネルを使いますよ。
荷物の預け手順(上記画像の上側)
- 「寄放行季(Deposit luggage)」を選択する
- 使用するロッカーを選択する
- パスコードをセットする
- パスコードを確定する
- 支払い方法を選ぶ
- 支払いを済ます
- レシートの有無を選択する
- レシートを受け取る
- ロッカーの鍵が解除されるので荷物を入れる
- 荷物を入れたらドアを閉める(自動で鍵がかかる)
荷物の取り出し手順(上記画像の下側)
- 「取出行季(Take out luggage)」を選択する
- 使用中のロッカーを選択する
- 使用終了の確認をする
- 預け時に登録したパスコードを入れ込む
- ドアが解錠される
- 荷物を取り出す
- ドアを閉める(自動で鍵がかかる)

上記画像の右下にあるQRコードを読み込めば、使用手順の動画を見ることもできますよ。
コインロッカーの値段は?

コインロッカーの値段は以下の通りです。割と安い方かなとは思います。
利用時間 | 小型サイズ | 大型サイズ |
1~24時間 | 40元(約180円)/3時間 | 60元(約270円)/3時間 |
25~48時間 | 30元(約135円)/3時間 | 40元(約180円)/3時間 |
49~144時間 | 20元(約90円)/3時間 | 30元(約135円)/3時間 |
現金払いの場合「100元札」「10元、50元硬貨」が使用できます。

クレジットカードのほか、Apple PayやGoogle Payなどの電子マネー、台湾の交通系ICカード「悠遊カード」「iPASS」なども使用できますよ。

色んな支払い方法に対応しているのも嬉しいですね。
✅台湾の交通系ICカード「悠遊カード」についてはコチラ
✅台湾の交通系ICカード「iPASS」についてはコチラ
スーツケースも入る?

こちらのコインロッカーにはスーツケースも入ります!コインロッカーの大きさは以下の2種類が展開されていました。
- 小型・・・42cm×42cm×58cm
- 大型・・・84cm×42cm×58cm
大型の方を使えば、あらゆるサイズのスーツケースに対応できるでしょう。
✅台湾旅行におすすめのバッグをご紹介!
コインロッカーまでの行き方は?
ここからは、今回ご紹介したコインロッカーへの詳しい行き方をお伝えします。「桃園空港MRTの台北駅から」「台北MRT・台湾鉄道・台湾新幹線の台北駅から」の2つに分けてご紹介しますね。
桃園空港MRTの台北駅から

桃園空港MRTから今回ご紹介したコインロッカーまで行く場合「構内の外に出る」ことを一番に意識しましょう。
桃園空港MRTの地下鉄を降りたら、台北MRTや台湾新幹線などがある東方向へ構内を上がっていきます。

改札を抜けて、さらに上に進んでいきましょう。

桃園空港MRTの構内を上に登っていくと竹やぶの生えているエリアがありますが、その生え際まで向かっていきます。

一番上までエスカレーターで登ったら、ちょうど目の前にコインロッカーが出現しますよ。

台北MRT・台湾鉄道・台湾新幹線の台北駅から

台北MRTや台湾鉄道、台湾新幹線の台北駅からは少し離れており、西方向に10分ほど歩く必要があります。
ただ「桃園機場捷運(桃園空港MRT)」の標識に従って進むだけなので、迷うことは少ないかなと思います。

「桃園機場捷運」の標識を見失わないようにひたすら進んでいきましょう。

途中からは新設されたキレイめの通りに変わります。

長い通路をどんどん進んでいきましょう。

そして以下画像のような青色の案内所が出現したら、そこが桃園空港MRTの入口です。

この案内所の右後ろ側にあるオレンジ色のロッカーが今回ご紹介したものですよ。

台北駅ではコインロッカーを活用しよう!
何かと動くのが大変な台北駅では、コインロッカーを活用すれば移動が格段に楽になりますよ。
今回ご紹介した情報も参考にして、ぜひ台北駅のコインロッカーを使ってみてくださいね。
✅台北駅付近で荷物預けをするなら「JCBプラザラウンジ」もおすすめです!
✅台北駅のお土産探しはスーパー「Mia C’bon」へ行こう!
✅台北駅での食事はフードコート「台湾夜市」が便利!