電車・バスの利用やスーパーでの買い物などで、今や欠かせない「ICカード」。日本ではSuicaやPASMOなど10種類ぐらいの交通系ICカードがあり、多くの人が使っているのではないでしょうか。
台湾でもICカードは必需品の一つですが、その代表格が「悠遊カード(ようようカード / 英語名はeasy card)」です。
台湾全土で使えてとっても便利な悠遊カードですが、一つ大きな特徴があり、それは「デザインの種類がとにかく豊富」だということ。特に、日本のキャラクターとのコラボデザインの数が半端ないんです!
「どんなデザインがあるのか」実際に調査してきたので、今回ご紹介いたします。
悠遊カードとは?

悠遊カードは、台湾全土で利用可能な交通系ICカード。
日本で「TOICA」や「ICOCA」など色んな種類があるように、台湾にも悠遊カードの他「iPASS」や「HappyCash」などの交通系ICカードが存在します。
その中で、知名度やデザインの種類が圧倒的なのは「悠遊カード」なんです。
公共交通機関やコンビニなどで幅広く使える!

悠遊カードは、日本と同じように公共交通機関やコンビニなどでの決済で利用できます。
マクドナルドやサブウェイ、無印良品、PXmart(台湾最大のスーパーマーケットチェーン)などのお店でも使えるそうですよ。
悠遊カードが使えるお店について、詳しくは以下の記事で解説しています。
さらに、一部の観光スポットや台湾のシェアサイクル「YouBike」を利用の際にも使え、幅広いシーンで活用できるんです。
✅Youbikeについてはコチラ!
駅やコンビニでチャージも!

悠遊カードへのチャージは、駅のほかコンビニでもできます。

コンビニでは悠遊カードとチャージしたい金額を店員さんに差し出して、「チャージ」と言えば大体察して手続きしてくれますよ。(笑)
駅では自動券売機の他、駅員さんがいる窓口でも対応してくれます。悠遊カードのチャージについては、以下の記事で詳細を解説しています。
悠遊カードはどこで買える?

悠遊カードは様々な購入方法がありますが、ここでは代表的な例をお伝えしていきますよ。
駅やコンビニ

一番オーソドックスな購入場所として、台湾の鉄道駅やコンビニが挙げられます。
日本と同じように台湾でもコンビニの数は圧倒的で、歩いてたらすぐに見つかります。日本でも定番の「セブンイレブン」「ファミリーマート」に加え、台湾発祥のコンビニ「OKmart」や「Hi-Life」などで購入できますよ。
ちなみに桃園国際空港のコンビニは悠遊カードの種類が超豊富です!
極力色んなデザインの中から選びたい方は、空港に降り立った際に購入するのがよいでしょう。
Amazonや楽天

「日本で悠遊カードを購入しておきたい」「現在販売されていないデザインの商品が欲しい」と思った方は、Amazonや楽天を使うのがおすすめ!
Amazonや楽天では過去販売されていたレアな商品も見つかりますよ。
Amazonや楽天では他にも様々なデザインの商品が販売されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
KlookやKKday(事前予約)

海外旅行では欠かせないアクティビティ予約サービスの「Klook」や「KKday」で購入すれば、事前決済のため空港で受け取りをするだけと楽なのが魅力的。
カードに入れておきたい額を「200NTD(約970円)」「400NTD(約1,940円)」から選択して、事前にチャージしておけるのもうれしいポイントです。

「SIMカード」なども同時に予約しておけるので、まとめて予約しておけば幸先の良いスタートが切れそうですね。
✅悠遊カードは日本で事前購入できる?予約方法も解説
悠遊カードのデザインが豊富すぎる!

悠遊カードの最大の特徴が「デザインが豊富」だということ。
数えきれないぐらい様々なデザインがあり、悠遊カードをコレクションしてる人も多いのではないでしょうか。
今回は、どんなデザインの悠遊カードがあるのか調査してきたので、ぜひご覧ください!
悠遊カードデザイン一覧
ちびまる子ちゃん

ドラゴンボール

クレヨンしんちゃん

ワンピース

セーラームーン

キーホルダー型もある!
ちいかわ

ハローキティ

カナヘイ

ぐでたま

✅キーホルダー型は以下の記事で詳しく解説しています!
今回調査した際には、たくさんの日本発祥キャラクターデザインの悠遊カードを見つけることができました。
悠遊カードのデザインの移り変わりは結構早くて、「ゴジラ」や「SPY×FAMILY」、「ポケモン」などのキャラクターが登場していたことも。

その時は、「ゴジラ」や「SPY×FAMILY」の映画がちょうど公開されてて、悠遊カードは流行に乗るのが上手い印象があります。(笑)
他のデザインも気になる方は、Amazonや楽天で検索してみるのも面白いですよ。
悠遊カードで台湾生活をもっと便利に楽しく♪
デザイン豊富でついついコレクションもしたくなる「悠遊カード」。
台湾独自で発展した楽しさがあり、コンビニで定期的に調査してみると新たなデザインを見つけられて面白いですよ。
今後も引き続き、新デザインに注目です!
✅悠遊カードが使えるお店まとめ!
✅台湾のICカード「iPASS」「悠遊カード」の違いは?どっちを持つべき?