台湾語を覚えれば、台湾旅行がもっと楽しくなること間違いなし!
そこで今回は、台湾語の基本フレーズ「こんにちは」は何と言うのか、解説していきますよ。
さらに「おはよう」「おやすみ」などの挨拶フレーズもまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
台湾語で”こんにちは”は「你好」

早速結論ですが、台湾語で”こんにちは”は「你好」と言います。
発音をカタカナで表すと「リーホー」。
意味は「こんにちは」ですが、日中どの時間帯でも使えます。また、親しい友人や家族のほか、ビジネスでの利用も問題ありません。
正しい発音の音声を聞きたい方は、以下のYouTubeをチェックしてみてくださいね。
中国語も「你好」だが発音が違う!
一方、中国語で”こんにちは”も「你好」と書きますが、台湾語とは発音が異なります。
台湾語は「リーホー」でしたが、中国語は「ニーハオ」。こちらは聞きなじみのある方も多いかもしれません。

同じ漢字だけど読み方が違うのは面白いですよね。
台湾語の挨拶フレーズまとめ

ここでは、台湾語の挨拶フレーズをまとめてみました。
「おはよう」「こんばんは」など、頻出ワードをピックアップしましたよ。
台湾語 | 中国語(繁体字) | |
こんにちは | 你好(lí-hó) =リーホー | 你好(nǐ hǎo) =ニーハオ |
おはよう | 〇早(gǎu-tsā)※〇には難しい字が入って保存できず・・。 =ガオザー | 早安 (zǎo ān) =ザオアン |
こんばんは | 晚安 (wǎn ān)※1 =ワンアン | 晚安 (wǎn ān) =ワンアン |
おやすみ | 晚安 (wǎn ān)※1 =ワンアン | 晚安 (wǎn ān) =ワンアン |
はじめまして | 初見面 (tshoo-kìnn-bin)※2 =トォーキンビン | 初次見面 (chū cì jiàn miàn)※2 =チューツージェンミエン |
また会いましょう | 再會 (tsài-huē)※3 =ツァイフェー | 再見 (zài jiàn)※3 =ザイジャン |
※1・・・台湾語では通常「こんばんは」「おやすみ」は言わないそうです。「晚安」という言葉はありますが、ほとんど使われていません。お年寄りの人など台湾語だけを話す方は、寝る前に「我欲来睏(グゥァベライクァン)」と言うか、中国語で「晩安」と言うことが多いそうですよ。
※2・・・台湾語では「はじめまして」や「また会いましょう」もほとんど言いません。中国語でも「初次見面」と言うことは少ないそうですよ。初めて会った時は「你好」だけで大丈夫です!
※3・・・別れる時、中国語の「再見」はちょっとフォーマルな感じがあります。友達同士では「掰掰(バイバイ)」と言うことが多いそうです。「次回また会いましょう」と言いたい場合、中国語では「下次見(シャツージェン)」と言います(台湾語ではこういう表現はあまりないみたいです)。また、台湾人が「再見」と言う時、必ずしも「また会いましょう」という意味があるわけでもないそうです。
「ありがとう」「美味しい」など、他の基本フレーズは以下の記事でまとめてます。
こちらもぜひご参考くださいね。
台湾語の勉強初心者には本がおすすめ!

結論、台湾語の勉強初心者には「本」が圧倒的におすすめです!YouTubeやブログなどでも台湾語を学べる教材はありますが、断片的にしか学べないため正直勉強はしにくいです。
その中で、本なら体系的に学ぶことができ、しっかりと台湾語を学習したい人にはおすすめ。台湾語の教材は限られていますが、以下の本が売れ筋ですよ。
また、現代では主流の台湾で使用されている中国語「台湾華語」を学びたい方には、こちらの本がおすすめ!

特に「PAPAGO式 台湾華語」は僕も使っていますが、体系的に超わかりやすくまとめられており、台湾華語を学ぶ教材の中なら圧倒的におすすめです!!
台湾語を覚えてもっと台湾を楽しもう!
現代の台湾では主に中国語(台湾華語)が使われていますが、基本的な台湾語なら多くの人が知っているそうです。
簡単な台湾語を覚えて現地で実践すれば、喜ばれること間違いなしですよ!
✅台湾語で「ありがとう」は何と言う?基本フレーズもまとめて解説!
✅台湾旅行で大活躍の「中国語フレーズ集」はこちら!