【通販】台湾お土産の日本で買える商品まとめ!パイナップルケーキやヌガーなど

お土産

「台湾に行く予定がないけど名物お菓子が食べてみたい」「台湾お土産をいくつか買い忘れてた」というような場面で役立つのが「通販」。Amazonや楽天などを使えば、台湾お土産を手軽に日本でも購入できますよ。

そこで今回は、日本の通販で買える台湾お土産をまとめてみました!

パイナップルケーキやヌガー、ラーメン、お茶などさまざまなジャンルのお土産をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

台湾お土産の日本で買える商品まとめ

早速、台湾お土産の日本で買える商品を一挙ご紹介します。各ジャンルごとで実際にAmazonや楽天で買えるおすすめ商品もご紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

パイナップルケーキ:サニーヒルズ

まずは台湾屈指の定番お土産「パイナップルケーキ」。

サクサクとした外側のクッキー生地と、中に入ったしっとり食感のパイナップルフィリングの組み合わせが絶品。甘さと酸味のバランスが絶妙で、口の中に広がる豊かな風味がたまらない超人気お土産ですよね。

ずっきー
ずっきー

一つ一つが個包装になっており、ばらまき用お土産として活用できるのもうれしいポイント!

そんなパイナップルケーキの中でもひと際人気を集めるのが「サニーヒルズ」。

余計な添加物を一切使用せず、自然の素材を生かして作られ、ずっしりとした重厚感のあるパイナップルケーキが特徴です。全て手作りで丁寧に作られているのも魅力的ですよね。

今では台湾国内だけでなく、日本や中国など海外にも店舗を展開しているほどの人気ぶり。日本では東京の表参道に店舗があり、連日多くのお客さんでにぎわっていますよ。

そんな国際的にも注目を集めるサニーヒルズのパイナップルケーキはAmazonや楽天でも購入可能!

サニーヒルズの目玉商品の一つ「アップルケーキ」とセットの商品もありましたよ。

サニーヒルズのパイナップルケーキやアップルケーキなどの情報は以下の記事で詳しく解説しています!こちらもぜひご覧くださいね。

ヌガー:糖村

台湾お土産で近年高い人気を集めるのが「ヌガー」。

もともとはフランス発祥のお菓子ですが、台湾ではミルクを混ぜ合わせた優しい味わいにアレンジされたものが主流です。濃厚でふわっととろけるミルキーなおいしさが徐々に人気を呼び、今では定番台湾お土産の一つとして君臨するほどになりました。

そんな台湾ヌガーでも代表的存在なのが「糖村」。1996年に台湾の台中で創業されたお菓子屋さんで、今では台湾全土に店舗が展開されています。

そんな糖村のヌガーはとにかく種類が豊富!通常のミルクヌガーのほか、イチゴヌガー、抹茶ヌガー、アーモンドが入ったキャラメル風味のタフィーヌガーなどさまざまなアレンジ商品があるんですよ。

Amazonや楽天でも糖村のいろんなヌガーを購入できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ヌガークラッカー:中祥や雪の恋など

先ほどご紹介したヌガーをクラッカーに挟んだお菓子「ヌガークラッカー」も大人気。

ヌガーの柔らかい食感とクラッカーのカリカリとした食感が絶妙にマッチしていますよ。高価なヌガーと比べて値段がお手頃なのもうれしいですね。

ヌガークラッカーも本家ヌガーみたくフレーバーが多様なのも特徴。抹茶、イチゴ、コーヒーなど、さまざまな味わいを楽しめますよ。

台湾の老舗食品ブランド「中祥」や有名なスイーツブランド「雪の恋」など、いくつかのメーカーからヌガークラッカーは販売されています。

ネギクラッカー:自然の顔

クラッカー好きの台湾では、ネギクラッカーも高い人気を集めています。

名前のまんまですが、クラッカーにネギが練り込まれており、香ばしいネギの風味が楽しめるお菓子です。塩味が絶妙にマッチしているのもポイント。サクサクとした食感で、軽いおやつとして楽しめますよ。

ネギクラッカーは多くの種類が販売されていますが、その中でも超有名なのが「自然の顔」。ネギクラッカーの代表的な存在で、「海苔付き」の商品もありますよ。

手軽に買えるお土産として人気な台湾のネギクラッカーも要チェックです!

インスタントラーメン:維力炸醤麺

日本と同じくインスタントラーメン文化が発展している台湾。台湾でも独自の商品を多々発見できますよ。

その中でも特に人気なのが「維力炸醤麺」。名前の通り「ジャージャー麺」で、豆板醤や甜麺醤などが使われた甘辛い味噌ベースのソースが特徴。麺と絡めて濃厚な味わいが楽しめます。

お得な袋麺バージョンもありますよ。

ずっきー
ずっきー

野菜や卵、肉などをトッピングしてアレンジするのもおすすめの食べ方。ネギやキムチを加えても風味が増してさらにおいしくなるんだとか。

維力炸醤麺についての詳しい情報や食べ方は以下の記事で解説していますよ。

また以下の記事では台湾の人気インスタントラーメンを5つピックアップしてご紹介しています。こちらもぜひご参考くださいね。

お茶:天仁茗茶

天仁茗茶は1953年に台湾の高雄県岡山で創立された、台湾茶業界の中で唯一の上場企業です。

台湾茶を中心に烏龍茶、緑茶、紅茶、花茶など、豊富な種類のお茶を取り揃えていますよ。食品安全マネジメントシステムのISO22000、HACCP、ISO9001の基準を全て通過しており、品質管理に非常に力を入れている点も特徴です。

台湾国内を含め全世界に100店舗以上を持つ、今では国際的にも注目を集めるお茶ブランド。日本でも神戸や横浜に店舗を展開しており、天仁茗茶のお茶を楽しむことができますよ。

Amazonや楽天では、天仁茗茶の人気商品「913茶王」のほか、台湾茶の代表的存在「高山烏龍茶」「阿里山茶」なども購入できます。

天仁茗茶については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧くださいね。

お酒:台湾啤酒や金門高粱酒など

さまざまな種類がある台湾のお酒の中でも特に有名なのが、台湾ビールこと「台湾啤酒」と金門島で作られる「金門高粱酒」です。

台湾啤酒

台湾啤酒の歴史は1919年に設立された「高砂麦酒株式会社」に遡ります。日本統治時代に設立されたこの会社は、台湾で初めてビールを醸造しました。1945年に中華民国が台湾を接収したあと「台湾啤酒」と改名されて今に至るんですよ。

台湾啤酒はいくつかの種類があり、代表的なものだと「金牌台湾啤酒(Gold Medal Taiwan Beer)」、「經典台湾啤酒(Classic Taiwan Beer)」、「18天台湾生啤酒(18 Days Taiwan Beer)」あたりでしょうか。

Amazonや楽天では一番ノーマルの「金牌台湾啤酒」が販売されていますよ。

また台湾啤酒はマンゴーやブドウ、パイナップルなどの果汁をブレンドしたフルーツビールも販売しています。フルーティーな香りと甘みが特徴で、特に若者や女性に人気がありますよ。

「色んなフレーバーの台湾啤酒を味わってみたい!」という方は、こちらのセット商品を試してみてはいかがでしょうか。

金門高粱酒

金門高粱酒の歴史は、1952年に設立された「九龍河蒸留所」に遡ります。1956年に台湾に移転し「金門蒸溜所」と改名されました。その後「金門酒廠實業公司」として新たに歩み始め、現在では台湾を代表する蒸留酒ブランドとなっています。

金門高粱酒は、台湾の金門島で生産されるモロコシ科の穀物高粱(こうりゃん)」を主原料とした蒸留酒です。高粱は台湾の亜熱帯気候で育てられ、豊かな風味を持つ穀物です。

その高粱を蒸したら20~30%量の小麦を原料とした麹を混ぜ、土中で半固体状で発酵させて蒸留します。この伝統的な製法を経て、豊かな香りと深い味わいが生まれるんだとか。

金門高粱酒には、38度や58度などの異なるアルコール度数のバリエーションがあります。38度のものはまろやかな口当たりで、58度のものはより強いボディ感と芳醇な香りが特徴ですよ。

金門高粱酒は常温のストレートで飲むのが一般的ですが、冷凍庫で冷やして飲むのもおすすめです。冷たくして飲むことで、より一層その芳醇な香りと味わいを楽しむことができるそうですよ。

また、ほかの台湾のお酒については以下の記事で取り上げています。お酒好きの方は要チェック!

調味料:沙茶醬や醤油膏など

日本の料理とはまた違い、独特の香りや風味を楽しめるのが台湾料理。そんな台湾料理に使われる調味料は非常に種類が豊富であることでも有名。

魚介の旨味と香辛料のスパイシーさが特徴の「沙茶醬」、とろみのある醤油で、砂糖や片栗粉が加えられている「醤油膏」、シナモン、スターアニス、クローブ、フェンネルシード、花椒の5つをブレンドしたスパイスミックスで、料理に奥深さを加える「五香粉」などが有名でしょうか。

ほかにもさまざまな調味料があり、代表的な10種類を以下の記事でまとめています。料理好きは必見ですよ。

コスメ:阿原

阿原(YUAN)は台湾発の自然派スキンケアブランドで、2005年に設立されました。

創業者の江榮原(ジャン・ロンユアン)氏が、アレルギーやアトピー性皮膚炎に悩まされた経験から、自然素材を使ったスキンケア製品を開発すると決意したことから始まりました。江榮原氏は漢方の知識を持つ祖父から教わった薬草の知識を生かし、手作りの石鹸を作り始めたそうです。

そのため天然ハーブや植物エッセンスを使用した製品が多く、どれも肌や髪に優しいのが特徴です。

代表的な石鹸のほか、シャンプーやフェイスマスク、ボディクリーム、ハンドクリーム、オーラルケアの商品など、コスメグッズが多岐に渡って販売されていますよ。

Amazonや楽天ではこれらの商品以外にもさまざまな阿原コスメを発見できるので、ぜひご自身でも「阿原」と検索して覗いてみてくださいね。

阿原の詳しい情報は以下の記事で解説しています。

スポンサーリンク

台湾お土産を買い忘れたときも安心!

台湾旅行でお土産を買い忘れてしまった時でも、日本でAmazonや楽天を使えば手軽にゲットできるので安心ですね。ばらまき用なら、むしろ日本で最初から買った方が楽だしおすすめですw

台湾お土産の購入は、ぜひオンラインショッピングも検討してみてくださいね。

✅台湾お土産で女子に喜ばれるものは?おすすめ5選まとめ

✅台湾お土産で「お菓子以外」は何がある?7選まとめ

✅台湾では「コンビニ」もお土産購入におすすめです!