台湾の料理は八角だらけ?苦手な方向けのグルメもご紹介

グルメ/カフェ

トウシキミという木の果実を乾燥させた、独特の香りを持つ香辛料の「八角」。特に台湾の料理では八角を見かけることが多いですよね。

そこで今回は「台湾の料理は八角だらけなのか」現地在住者の僕が解説します。

八角が苦手という方のために、八角なしの台湾料理もご紹介しますよ。台湾に行かれる予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

台湾の料理は八角だらけ!

結論、台湾の料理は八角だらけです。(笑)

牛肉麺(ニョウロウメェン)や魯肉飯(ルーローハン)など、有名な台湾料理なら高い割合で入っているのではないでしょうか。

八角が苦手な方は、事前に八角の使われていない料理を把握しておくと良いでしょう。

そもそも八角とは?

八角は中国原産の「トウシキミ」という木の果実を乾燥させたスパイスです。8つの角を持つ星形の特徴的な形状が名前の由来になっています。英語圏では「スターアニス」とも呼ばれ、中華料理や台湾料理で広く使用されていますよ。

八角は強くて甘い独特の香りを持ち、その香りはアニスや茴香に似ています。主に肉料理の風味付けや臭み消しとして重宝されており、豚の角煮や北京ダック、魯肉飯などの料理に欠かせない存在です。五香粉などのミックススパイスにも含まれていますよ。

ずっきー
ずっきー

八角は杏仁豆腐やコンポートなどのデザートに香りづけとして活用されることもあるそうです!

また八角は非常に繊細で湿気や高温に弱いため、本場の中国では使う分だけ少量ずつ購入する習慣があります。料理に使用する際は、その強い香りゆえに少量から始め、徐々に調整するのがおすすめです。

日本ではあまりなじみがありませんが、中国南部やインドで主に栽培されているそうですよ。

なぜ台湾料理には八角がよく使われる?

台湾料理において八角が頻繁に使用される理由は、その独特の風味と多様な効果が関係しています。

まず、先ほども記述しましたが、八角は肉料理の臭み消しとして非常に効果的だからです。台湾には魯肉飯や豚の角煮、牛肉麺など肉料理が多い中で、八角は肉の風味を引き立てながら不快な臭いを抑えてくれるんですよ。

さらに八角は単に風味付けだけでなく、健康面でもメリットがあることも理由の一つ。芳香性健胃薬、鎮痛剤、駆風剤としての効果があり、腹部膨張や嘔吐にも効くと言われています。

ずっきー
ずっきー

八角はおいしさと健康面を底上げするのに便利な香辛料なんですね。

スポンサーリンク

台湾料理で八角が使われているのは?

ここからは、八角が使われている代表的な台湾料理をご紹介します。八角の独特な香りが好きという方は、以下の台湾料理をぜひ味わってみてくださいね。

魯肉飯

魯肉飯は細かく刻んだ豚肉を八角や黒糖などを混ぜた調味料でトロトロに柔らかくなるまで煮込み、ご飯の上にかけた丼もの料理です。深いコクや旨みが味わえて、ご飯がどんどん進むおいしさですよ。

そんな魯肉飯は中国の福建地方に起源を持ち、移民とともに台湾に伝わったとされています。

ずっきー
ずっきー

台湾で有名な魯肉飯チェーン店「鬍鬚張魯肉飯」は数多く展開されているので、台湾に訪れた際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

牛肉麺

牛肉麺も魯肉飯と並び台湾を代表する名物料理の一つです。

牛肉や香味野菜、八角などのスパイスをじっくり煮込んで作られるスープは深いコクと風味が楽しめ、柔らかく煮込まれた牛肉も旨みたっぷりで絶品ですよ。

スープは一般的に醤油ベースですが、辛いバージョンやトマトベースのものも人気があります。麺の種類も太麺から細麺まで様々で、個人の好みに合わせて選べるお店もありますよ。

ずっきー
ずっきー

台湾では牛肉麺が非常に人気で、様々な店舗が自慢の牛肉麺を競い合う「台北国際牛肉麺フェスティバル」というお祭りもあります。

そんな牛肉麺は、20世紀初頭に中国本土から台湾に渡ってきた人々によってもたらされました。特に1949年以降の国共内戦後は多くの外省人が台湾に移住したことで、台湾の食文化に深く根付いたそうです。

✅台北にある牛肉麺の有名店「老牌牛肉拉麵大王」をチェック!

胡椒餅

胡椒餅はひき肉とネギを混ぜ合わせた肉餡を小麦粉の生地で包み込み焼き上げた、小さな肉まんのような料理です。

見た目はこぶし大のコロンとした形状で、外側はカリッと焼き上げられ、中はジューシーな肉汁が溢れる仕上がりになっています。名前の通り胡椒がしっかりと効いた風味が特徴で、つい何度も食べたくなるおいしさですよ。

胡椒餅の起源は中国福建省の「葱肉餅」にあるとされています。台湾に渡った福州人によって広められ、当初は「福州餅」と呼ばれていました。

次第に胡椒の使用量が増え、台湾語で「福州(Hok-chiu)」と「胡椒(Hô͘-chio)」の発音が似ていることから、「胡椒餅(Hô͘-chio-pián)」という名称に変化したという説もありますよ。

現代ではチーズやキムチなど新しいフレーバーを取り入れたアレンジも豊富。夜市を訪れた際は、ぜひ胡椒餅の屋台を覗いてみてくださいね。

✅士林夜市にあるおすすめ「胡椒餅」をご紹介!

茶葉蛋

台湾のコンビニへ行ったことのある方は、独特なにおいを感じた記憶はありませんか。それは「茶葉蛋(チャーイェダン)」と呼ばれる台湾風煮卵のにおいなんです。

茶葉蛋はウーロン茶やプーアール茶などの茶葉と八角などのスパイスを使った煮汁で卵を煮込んだ料理で、甘辛い味付けと独特な風味が楽しめますよ。

起源は日本統治時代。当初は余った茶葉を有効活用する方法として考案され、茶農家や茶の販売店で手作りされていたそうですよ。

茶葉蛋はコンビニやスーパー、レストランなどさまざまな場所で手軽にゲットでき、超定番の台湾家庭料理の一つとして親しまれています。

✅「茶葉蛋」のコンビニでの買い方や値段、食べ方を解説!

スポンサーリンク

【苦手な方へ】八角なしの台湾料理

ここでは、八角が苦手な方向けに八角なしの台湾料理をご紹介します。八角が苦手な方はこちらでお伝えする内容を元に台湾グルメを味わってみてくださいね。

小籠包

台湾名物として一番最初に思い浮かべるであろう存在の「小籠包」。小籠包は八角が使われておらず、苦手な方でも食べやすいでしょう。

小籠包は、中国の点心料理の一つで、薄い小麦粉の皮で豚ひき肉やネギ、生姜などを使った肉餡を包み、蒸して作る料理です。食べる時にはジューシーな肉汁があふれ出し、旨みたっぷりで何度もリピートしたくなるおいしさですよね。

現在の小籠包の起源は、1871年に上海市嘉定区南翔鎮で黄明賢が開業した「南翔大饅頭」という点心専門店とされています。当初は饅頭を売っていましたが、呉江という人物が饅頭に肉汁を閉じ込め、薄い皮で包む新しい点心を考案しました。これが小籠包の原型となり、次第に独立した存在として認識されるようになったそうですよ。

✅九份の小籠包おすすめ店「阿牧包子」をご紹介!

蚵仔煎

蚵仔煎(オアチェン)は台湾の代表的な屋台料理で、牡蠣入りの台湾風オムレツとして知られています。

小粒の牡蠣を鉄板で炒めたら、さつまいもデンプンを水で溶いた生地を加え、さらに卵や小白菜を合わせて焼き上げます。そして最後に甘辛いタレをかけて完成させますよ。

旨み凝縮のぷりぷりとした牡蠣、卵の優しい味わいのもちもち生地、そしてとろりとした甘辛いタレが絶妙にマッチしています。

蚵仔煎のルーツは中国南方沿岸部にあるとされ、福建省の海蛎煎や広東省潮仙地区の蠔烙が起源だと考えられています。これらの料理が台湾に伝わり、現在の蚵仔煎として発展したそうですよ。

豆花

大豆から作られるゼリーのようなスイーツで、優しくさっぱりとした味わいの豆花。

一般的には、きび砂糖で作られたシロップをかけ、好みに応じてレモン汁、生姜、タピオカ、小豆などのトッピングを加えることで、様々な味わいを楽しむことができますよ。

台湾では豆花は日常的に親しまれているスイーツで、多くの専門店が存在します。夜市では色とりどりのトッピングを加えた豆花が人気を集め、地元の人々や観光客に愛されていますよ。

豆花が台湾に伝わったのは、清朝時代の移民によるものと考えられています。中国南方で広く食べられていた豆花は、台湾に渡った漢民族の移民たちによって持ち込まれました。そして20世紀初頭の日本統治時代に本格的に普及していったそうですよ。

スポンサーリンク

台湾は八角王国!苦手な方は要注意

台湾の料理は確かに八角だらけで、八角が苦手な方は事前に八角抜きの料理を調べておくとよさそうです。

逆に八角好きな方は、ぜひ存分に八角だらけの台湾料理を味わってみてくださいね!(笑)

✅台湾最大のレストランチェーン「八方雲集」で餃子を味わうのも

✅台湾料理が手軽に食べられる大規模チェーン「梁社漢排骨」も注目!

✅台湾南部限定のバーガーショップ「丹丹漢堡」も必見です!